【3限目】便利な北海道弁【語尾】
本日もはじまりました、紫わさびの北海道弁講座です。
3限目は、語尾です。
語尾には、方言の顔とも呼べるような、とてもわかりやすい方言らしさが現れますよね。
もちろん、北海道弁にも特有の語尾があります。
そして、馴染みのない皆さんは、その種類の豊富さに驚くかもしれません。
基本形①【名詞+だべさ】
これが基本になっています。『〜だね』のように同意を誘う語感です。
「もう夏も終わりだべさ」(もう夏も終わりだね)
変形①-1【名詞+だべ】
最後の『さ』が落ちたパターンです。
「いやいや夏はこれからが本番だべ」(いやいや夏はこれからが本番だよ)
変形①-2【名詞+ださ(だっさ)】
真ん中の『べ』が落ちたパターンです。『〜なんだよね』と少しフランクな語感です。
「関係ないけど、今日私、生誕祭だっさー」(関係ないけど、今日私、生誕祭なんだよねー)
変形①-3【名詞+だべや】
『さ』が『や』に変化したパターンです。 『〜だろ』のように男性が使う傾向にあります。
「それを言うなら、誕生日だべや」(それを言うなら、誕生日だろ)
変形①-4【名詞+だべか】
『か』に変わると、『〜かな』のように疑問文になります。
「…ところで、今日は何か特別な生誕を祝う日だったべか」(…ところで、今日は何か特別な生誕を祝う日だったかな)
変形①-5【名詞+だっけさ(だっけや)】
東日本で言うところの『じゃん』、西日本で言うところの『やん』に近しい語感です。最後の『さ』が『や』に変わるパターンは男性が使う傾向にあります。
「もう、それを言うなら『私の誕生日』だっけさ」(もう、それを言うなら『私の誕生日』だよ)
基本形②【動詞・形容詞+べさ】
『〜よね』のように同意を誘う語感です。
「誕生日プレゼントは、太古の昔からエアコンと決まってるべさ」(誕生日プレゼントは、太古の昔からエアコンと決まってるよね)
変形②-1【動詞・形容詞+べ】
最後の『さ』が落ちたパターンです。
「おいおい、それはさすがにおかしいべ」(おいおい、それはさすがにおかしいよ)
変形②-2【動詞・形容詞+さ(っさ)】
先頭の『べ』が落ちたパターンです。『〜なんだよね』と少しフランクな語感です。
「ふっふ、実はさっき自分でエアコン買ってきたっさー」(ふっふ、実はさっき自分でエアコン買ってきたんだよねー)
変形②-3【動詞・形容詞+べや】
『さ』が『や』に変化したパターンです。『〜だろ』のように男性が使う傾向にあります。
「さすがに、さっき買ってきたはおかしいべや」(さすがに、さっき買ってきたはおかしいだろ)
変形②-4【動詞・形容詞+べか】
『か』に変わると、『〜かな』のように疑問文になります。
「でもさ、エアコンの設置って難しいべか」(でも、エアコンの設置って難しいかな)
変形②-5【動詞・形容詞+っけさ(っけや)】
『さ』の前に『け』がつくパターンです。『さ』が『や』に変化するパターンは男性が使う傾向にあります。
「暑いなら雪でも食べればいいっけさ」(暑いなら雪でも食べればいいでしょ)
その他【動詞・形容詞+っしょ(っしょや)】
「そうだよ、別に暑くないっしょや」(そうだよ、別に暑くないでしょうよ)
命令【〜すれ(〜すれや)】
「いいから黙ってエアコンつけれや」(いいから黙ってエアコンつけろよ)
疑問【〜でない?】【〜かい?】
相手に気持ちを寄せたニュアンスが含まれます。
「この部屋寒いんでない?」(この部屋寒いんじゃない?)
「この部屋寒くないかい?」(この部屋寒くないかな?)
「この部屋寒いんでないかい?」(この部屋寒いんじゃないかな?)
と、まぁ書きましたが、私は民俗学・言語学の専門ではないもので、間違いがあればコメントでご指摘お待ちしております。
実は、北海道では、新築の家を除いて、エアコンのない家がほとんどなんですね。馴染みのないエアコンに憧れを抱く道産子たちの会話、この先が気になりますね笑
皆さんの地元には、どんな語尾がありますか?
もしご興味があれば、他の北海道弁講座も、こちらからどうぞ!